宿根草の生育サイクル
宿根草は、成育期と休眠期があり、季節の変化に合わせて姿を変えながら何年も生き続ける植物です。成育期は、新芽が伸びて葉を広げ、花を咲かせます。その後、葉が枯れて地上部に何もなくなり休眠期を迎えますが、地中では根が生き残って成育期になると再び新芽が出てきます。この成育期と休眠期を繰り返しながら株が太ったり、増えたりするのも宿根草の特徴です。
【宿根草の一種、ギボウシの一年】
ギボウシのような落葉性の宿根草は、
春に新芽が出て、葉を増やしながら花
茎が伸びて花が咲くなど、成長過程が楽しめます。
晩秋には葉が枯れて地中で休眠期をすごします。この成長過程は、種類や地域によって異なります。